♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月05日 05:17

 秋葉山表参道の脇には、枯れて落ちた杉の葉がいっぱい。その中から、芽生えた緑色は杉の葉に似ていますが、これはシダの仲間のトウゲシバ。スギゴケにも似ています。

 この日は3月16日。地面にへばり付き、紫色の花を咲かせていたのはシソ科のキランソウ。別名「地獄の窯の蓋」ですから「春の彼岸」が近づいていたことを私に教えてくれていたのでしょう。

 それにしても、足元の草たちばかりに目が行くのは、下ばかり見て歩いているから。もちろん、足元に注意しなければ、足を滑らせる危険が増します。それにしても、私の視線の先は、足元から少し外れていたのかも知れません。

 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山①―気温20℃
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山②―出発は10時ちょっと前
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山③―太郎坊と次郎坊
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑥―足元を確認
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑧―小さなオアシス
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑩―富士山ビュー
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑪―♪キラキラ光るクロモジの花
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑫―斑模様
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑬―1時間50分
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑭―160回目の登拝
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑮―梅、梅、梅
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑯―フキノトウとヒメスミレ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑰―突然のキベリタテハ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑱―ヒメフタバラン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉑―下山には約2時間
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉒―カキドオシとミツバツツジ

 【関連記事】季節外れの暖かさの秋葉山⑩―シシガシラとトウゲシバ

 【関連記事】北遠の春の花探し⑧―キランソウとタチキランソウ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
 【関連記事】「春の彼岸」を迎えた青谷の自然①―キランソウ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山③―シキミとキランソウ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ

関連記事