この春2度目の枯山へ②―ヒキガエルの卵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月17日 05:04

 今回(3月15日)の枯山と前回(3月4日)の枯山とは、全然違っています。全体的に見れば、まだまだ枯れ葉色の自然ではありますが、前回歩いた時には姿を見せていなかったカタクリの葉も芽生え、季節の進みを感じることができました。

 もう1つ、春の訪れを感じさせてくれたのはヒキガエルの卵。底の浅い水溜まりではありましたが、卵塊はかなりの長さですから、産み付けられた卵はかなりです。

 毎回思うのですが、この卵がすべて孵化し、成体になったとしたら、世界中がヒキガエルで埋め尽くされてしまいます。もしも、そんなことになったとしたら・・・?

 【関連記事】この春2度目の枯山へ①―とうとう出会えた!ギフチョウ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ③―アカフタチツボスミレとタチツボスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ④―オトメスミレ、フイリフモトスミレとコスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑤―ダンコウバイとクロモジ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑥―オカオグルマとハハコグサ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ⑦―ショウジョウバカマ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く④―カタクリ
 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
 【関連記事】花弁を反らして咲くカタクリ
 【関連記事】淡い紫色のカタクリ見頃 浜松・水窪の西浦地区
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く③―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然②―カタクリ

 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑪―ヒキガエルの卵塊
 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山⑥―オタマジャクシは蛙の子
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング④―オタマジャクシ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑩―ヒキガエルの産卵
 【関連記事】コロナ退散祈願の秋葉山⑥―小さなオアシス
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山⑬―ヒキガエルの卵塊

関連記事