造船の町、伊勢市大湊へ①―「大人の遠足」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年02月19日 05:23

 2月18日(土)、私たち「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の「大人の遠足」が催行されました。参加者は34人。今回の旅行は、掛塚と歴史的なつながりがある造船の町、伊勢市大湊を訪れ現地の人たちと情報交換、交流することが主目的です。

 行先に大湊を選んだのは、以前(2018年12月13日)に大湊の造船所の仕事や調査に関わっている人たち3人が掛塚を訪れてくださって以来、交流が続き、私たちも大湊を訪れることで、かつて大湊の市川造船所で造られた商船が掛塚湊で活躍していた歴史などをもう一度勉強したいと考えたから。

 集合は貴船神社。栄和交通バスを貸し切って午前7時30分に出発しました。

 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ②―「おいでよ!みえ旅クーポン」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ③―造船所跡
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ④―織田信長朱印状
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑤―「第五福竜丸」改造
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑥―「弥栄の松」と日保見山八幡宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑦―宗良親王乗船の地
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑧―堤防
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑨―伊勢神宮の大鳥居
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑩―宇治橋
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑪―五十鈴川
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑫―風日祈宮⇒御稲御倉⇒荒祭宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑬―ナギの木
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑭―「籾種石」と「三波石」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑮―「おはらい町」と「おかげ横丁」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑯―遊び瓦
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑰―関宿
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑱―雛人形
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑲―「関の山車会館」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉑―レトロなホーロー看板
 
【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉒―マンホールの蓋


 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査①―ともに海運の町
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査②―安全丸
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査③―二葉丸
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査④―「ブリガンチン型」の敬神丸
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑤―絵馬、奉納額
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑥―フタナリ船
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑦―錨の形
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑧―旧廻船問屋・津倉家住
 【関連記事】造船の町、大湊と掛塚のつながり調査⑨―掛塚から津軽へ

 【関連記事】非核、反戦の象徴 「第五福竜丸の改装は誇り」 三重・元造船企業3代目が7日講演
 【関連記事】第五福竜丸、惨禍語り継ぐ 強力さん伊勢で講演

関連記事