1月末の桶ヶ谷沼を歩く②―マガモ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年02月02日 05:06

 桶ヶ谷沼で出会った人の話では、「近頃、桶ヶ谷沼で冬を越す鳥の数が少なくなった」とのこと。「昔は、水面を埋め尽くすほどのカモがいたけどね。地球温暖化の影響かなぁ?」。

 確かに、水面に浮かぶマガモの数は、少し前と比べれば減っているようです。「コハクチョウが来ても、すぐにまたどこかに飛んで行ってしまうから。もっと南に行っているのか?ここまで来なくても暖かいからなのか?」。

 自然環境の変化は、ごく身近なところで目にすることができる事実です。この傾向は今後も続きそうですが、どこかでブレーキを踏まなくてはいけません。そして、ブレーキを踏むのは誰でもありません!私たちなのです!

 【関連記事】1月末の桶ヶ谷沼を歩く①―河津桜
 【関連記事】1月末の桶ヶ谷沼を歩く③―ムラサキシジミ
 【関連記事】1月末の桶ヶ谷沼を歩く④―ヒヨドリとジョウビタキ
 【関連記事】1月末の桶ヶ谷沼を歩く⑤―昼の月

 【関連記事】新春の鶴ヶ池&桶ヶ谷沼を歩く②―マガモとコガモ
 【関連記事】野鳥たちと会いに鶴ヶ池⇒大池②―マガモとコガモ
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼&大池をウォーキング③―マガモとコガモ
 【関連記事】霰(あられ)舞う鶴ヶ池を歩く③―マガモとコガモ

関連記事