第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑲―秋葉寺の遠州形燈籠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月25日 05:39

 「秋葉山参拝ハイキング」のゴール地点である秋葉山山頂が近づき、三尺坊の名で知られる秋葉寺(しゅうようじ)に到着すれば、残りはあと25分~30分ほど。毎年12月15日・16日には、秋葉神社だけでなく、秋葉寺でも「秋葉の火まつり」が開催されます。

 ・・・と説明したところ、「ねえ、あの燈籠って珍しい形じゃない?」と参加者からの声。なるほど、秋葉燈籠として見かけることが多い裾広がりの常夜燈とは明らかに形が違います。

 実は、これは「遠州形」と呼ばれる形。茶人としても知られる小堀遠州が好んだ「遠州形燈籠」。以前、焼津市の当目山香集寺でも見たことがある形。

 私たちAKG(秋葉観光ガイド)にとっては見慣れた形ですが、初めて見た人にとっては珍しい形だったようです。

 この日(11月6日)、秋葉寺境内でもカエデが紅葉していました。

 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」①―夜明けの巻雲
 
【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―日の出
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」③―朝露
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」④―シオンとトキワハゼ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―ヤブマメとキツネノマゴ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―ツユクサとツリフネソウ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―表参道駐車場付近の紅葉
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―バス到着
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―赤い九里橋
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―石畳の道から山道へ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―山頂の紅葉、黄葉
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―「西ノ閽の神門」付近の色づき
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―抉れた表参道
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―イズセンリョウの実と茶の花
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―輝く杉の道
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―キッコウハグマとヤツシロラン
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―見えた!富士山
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―コウヤボウキとアキハギク
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―センブリとリンドウ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉑―さあ、山頂を目指せ!
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉒―完成間近の随身門
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉓―到着、先ずは参拝
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉔―うさぎ、ウサギ、兎
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉕―忘れないでね!この絶景
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉖―次回は12月4日

 【関連記事】春埜山の狼型狛犬のルーツを探りに焼津へ⑤―遠州型燈籠と当目石

関連記事