秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ③―マルバハギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月28日 04:22

 秋を代表する花と言えば、「⺾(草かんむり)+秋」と書く「萩」が一番。獅子ヶ鼻公園ではマルバハギが花の盛りを迎えていました。

 ヤマハギも同じ萩の仲間ですから、似ているのはもちろんですが、葉の先端が尖らず、丸くなっているのが見分けのポイント。

 十月桜は植えられた木ですが、マルバハギは自生の木。秋空の青さに負けず、濃いピンク色の花をいっぱい咲かせていました。

 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ①―堤防道路から見た冠雪の富士山
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ②―十月桜
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ④―ヨメナとノコンギク
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑤―コウヤボウキとヤマハッカ
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑥―ビューポイント
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑦―「ガケキケン 前に行くな」
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑧―浮き根の道
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑨―八畳岩
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑩―円礫岩
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑪―ママコナとススキ
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑫―アサギマダラとカエデの紅葉
 【関連記事】秋の獅子ヶ鼻公園をブラリ⑬―光る屋根と太平洋

 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑦―キハギとマルバハギ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く⑩―キハギとマルバハギ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑨―マルバハギとナンテンハギ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑰―白とピンクのマルバハギと紅葉

関連記事