台風被災の大楽地を歩く⑥―メナモミとヌマダイコン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月25日 05:17

 メナモミの黄色い花はキク科。キク科ですから、花弁のように見える1枚1枚が舌状花。内側には筒状花が密集しています。こん棒のように突き出した総包片には、ベタベタの粘液を出す線毛が生え、この粘液でズボンの裾に貼り付く嫌われ者の「ひっつき虫」です。

 「大根」はアブラナ科ですが、白い花を咲かせているヌマダイコンもキク科。そして、ヌマダイコンも「ひっつき虫」です。

 ただ、少し気になるのは、近頃、ヌマダイコンとオカダイコンが分離され始めているようです。これって、どっちなのかなあ?

 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く①―なぎ倒された稲
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く②―一雲済川の氾濫
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く③―土砂崩れや崩落
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く④―板状節理
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑤―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】台風被災の大楽地を歩く⑦―スイフヨウとジュズダマ

 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑨―メナモミとイガオナモミ

 【関連記事】雨上がりの阿蔵道②―ヌマダイコン
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑥―ヌマダイコン

関連記事