旧豊田郡敷地村に佇む道標①―「右 敷地 見付 中泉」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月21日 05:22

 「旧磐田郡豊岡村万瀬を歩く④」で紹介した磐田市虫生(むしゅう)の落合下橋の近くにある道標。「右 光明山 秋葉山」の文字は紹介させていただきましたが、それは石柱西側の一面だけ。今回は、それ以外の面に刻まれている文字を改めて確認して来ましたので、紹介させていただきます。

 「右 光明山 秋葉山」の文字の反対側、つまり東側に刻まれているのは「右 敷地 見付 中泉」「左 一宮 森町」。「一宮」とは小國神社のことです。そして、「右 敷地 見付 中泉」「左 一宮 森町」の上には「御慶典紀念」の文字も。

 そして、北側には「大正十三年五月立之 敷地村虫生」とありましたので、「御慶典紀念」とは大正13年(1924)、東宮殿下、のちの昭和天皇のご成婚の年、そのお祝の意味を込めて建てられたものと分かりました。

 【関連記事】旧豊田郡敷地村に佇む道標②―「右 一宮 森町」
 【関連記事】旧豊田郡敷地村に佇む道標③―「右 虫生 百古里 光明山 秋葉山道」
 【関連記事】旧豊田郡敷地村に佇む道標④―「右秋葉山 南見付 左作道」

 【関連記事】旧磐田郡豊岡村万瀬を歩く④―「左あきはみち」の道標
 【関連記事】「花桃の里」周辺を歩く⑨―「御慶典紀念」の道標

関連記事