「ちむどんどん」の佐久間の自然②―ウリノキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月07日 03:25

 久しぶりで車を走らせた県道290号水窪羽ケ庄佐久間線―いつもの場所でいつものように車を止めて辺りを散策。すると、目に留まったのは葉の形がウリに似ている木。すぐにウリノキと分かりましたので、下から見上げると・・・

 咲いていました!ウリノキの花。白い花弁はクルクルと巻き上がり、長くて黄色い雄蕊、雄蕊よりも長い雌蕊が突き出し、一度見たら忘れられない花。花弁が巻き上がる前の蕾も白くて長い筒のよう。

 決して派手でなく、大きくもない地味な花。それでも、出会うとちょっと「ちむどんどん」。嬉しくなる初夏の花です。

 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然①―どんどん渕
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然③―トリアシショウマとフタリシズカ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑤―「あいづき昆虫館」
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑥―ニワハンミョウ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑦―ナナフシとシオヤトンボ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然⑧―テングチョウの翅裏

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑧―ウリノキ

関連記事