自然と歴史の中を歩く!
梅雨入り前の小國神社境内地①―川面に映る新緑
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年05月31日 04:14
小國神社を訪れたのは5月28日。もはや「新緑」の季節も終わりに近づいてはいましたが、境内地を流れる宮川の畔に育つカエデたちは、まだまだ新緑。太陽の光を透かし、逆光で見る新緑の美しさは格別です。
そして、新緑の美しさは宮川の川面にも映り、これもまた得した気分。秋には真っ赤な紅葉が、初夏には新緑を映す宮川の流れ。
本殿では檜皮屋根の修復が始まり、すっぽりとシートに包まれていました。
【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地②―イシガケチョウ
【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地③―シランとヤブムラサキ
【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地④―ムカシヤンマ
【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑤―ソクシンランとハナミョウガ
【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑥―シソバタツナミとミヤコグサ
【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地⑦―ウラギンシジミとルリシジミ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet