地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会④―「カネボシ」の屋号と金原明善

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月25日 03:46

 浜松市天竜区横山町の集落にある旧青山家の敷地面積は2300坪(7600㎡)と広く、屋号は「┐●」。「カネボシ」です。

 元々、「┐」は大工が使う曲尺の形。「┐」の形に曲がってはいても、いざとなれば真っ直ぐに伸びる縁起の好い道具と考えられ、木を扱う青山家の商売だけでなく、商売相手にとってもの健やかな伸びを感じる屋号は嬉しかったはずです。

 庭には応接に使われたと思われる蔵造りの建物も。蔵造りとは言え、部屋には西洋風の上げ下げ窓も設けられ、どんな大工が造ったものか気になるところ。

 ここには、天竜川の治水事業、北遠の植林事業などに活躍し「天竜林業の父」とも呼ばれる金原明善がたびたび宿泊したとのこと。

 部屋には、明善の写真が飾られ、床の間には明善が書いた縁起の好い「鶴亀」の掛け軸が掛けられていました。

 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会①―「材木王」青山家
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会②―地域の宝
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会③―庭と蔵
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会⑤―旧赤松家記念館

 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家①―蔵造りの洋館
 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家②―屋敷神
 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家③―石積みいろいろ

 【関連記事】原田久吉翁の面影を探る⑯―境神原田新道紀念碑
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて①―明善翁の三つの信条
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて②―玩物喪志、自彊不息
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて③―屋根裏の小屋組みとヨキ痕
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて④―釘隠し金具
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑤―伊豆石の蔵
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑥―五三桐紋と屋号紋「○メ」
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑦―天竜石が並べられた庭
 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる④―金原明善書「長楽無極」と巌谷一六書「愛酒不愢天」
 【関連記事】浦川の南宮神社・牛頭天王社跡を訪ねて②―「金原明善君紀念碑」
 【関連記事】川の恵みに感謝③―旧浜名用水取水口
 【関連記事】北遠に残る「明善」の名①―瀬尻・高誉の「金原明善翁顕彰碑」
 【関連記事】北遠に残る「明善」の名②―旧「明善橋」
 【関連記事】北遠に残る「明善」の名③―山の神
 【関連記事】北遠に残る「明善」の名④―春野山の村の「明善道」

関連記事