旧豊岡村敷地の春⑤―タンポポ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年03月27日 04:28

 「敷地里山公園」の駐車場に止まっていた車のドアに、タンポポが花を咲かせていました。

 これは、野草のタンポポではなく、「劇団たんぽぽ」のマーク。以前「春の風を感じ、青谷を歩く⑦」で紹介したように、私と「劇団たんぽぽ」の小百合葉子さんとの間には、いろいろな思い出があります。

 それはそれで置いておくとして、里山公園にも在来種のタンポポの花がいっぱい。そもそも、タンポポがどうしてタンポポと名付けられたについて、花の形が「♪タン、ポン、ポン」となる鼓の形に似ているからとする説があります。

 ちなみに、英語名の「dandelion」は、フランス語で「ライオンの歯」の意味。これは花ではなくギザギザがある葉の形から。私はタンポポの名の方が好きですね。

 【関連記事】旧豊岡村敷地の春①―伊藤家の啓翁桜
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春②―ミツマタ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春③―サンシュユ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春④―花桃
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑥―ショカツサイ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑦―トサミズキとヒュウガミズキ
 
【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑧―ヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑨―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑩―「朝露は晴れ」
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑪―ヒメリュウキンカ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ
 【関連記事】旧豊岡村敷地の春⑬―群れを成すムラサキサギゴケ

 【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑦―キク科の野草

関連記事