秋葉山に登りまっし⑰―秋葉寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年12月15日 04:11

 秋葉寺と書いて「しゅうようじ」と読みます。これが、AKG(秋葉観光ガイド)としての私の説明。12月15日・16日には、ここ秋葉寺でも「火まつり」が行われます。

 かつて、山頂にあった秋葉寺の本尊である秋葉三尺坊大権現は、翌日(11月29日)ツアー客のみなさんが「紅葉の遠州三山ウォーキング」で立ち寄る可睡斎に移され、秋葉総本殿として祀られています。

 山頂にある秋葉山本宮秋葉神社と秋葉寺との歴史的な関係は簡単に説明するのは難しいのですが、そんなことなど小さな歴史。参拝する人にとっては関係ありません。さあ、前を向いて先に進みましょう!

 【関連記事】秋葉山に登りまっし①―天竜川堤防道路から見えた富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし②―オレンジ色の秋葉山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし③―下山開始
 【関連記事】秋葉山に登りまっし④―杮(こけら)板に名前と願文
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑤―木漏れ日光る斑道
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑥―下山途中の富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑦―奇跡の山桜
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑧―枝を並べて「11/28」
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑨―光るクモの巣
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑩―イズセンリョウの蕾と白い実
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑪―キッコウハグマの綿毛と「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑫―麓の紅葉
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑬―秋葉神社下社と♥ハート石
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑭―秋葉橋とトビ?
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑮―「金沢から来たがや」
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑯―富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑱―両参り
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑲―お別れに金沢土産

関連記事