自然と歴史の中を歩く!
秋本番の秋葉山に登る③―朝露を宿したムラサキエノコログサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年11月06日 04:22
そして、話は再び秋葉山麓の駐車場へ。朝露の草むらに足を運びました。
焦げ茶色と言うか?濃い紫色と言うべきか?太いブラシ状の穂はムラサキエノコログサ。ブラシの毛の1本1本に多過ぎるくらいの水滴が宿っています。
マニアックと言われるかも知れませんが、私はこんな小さな世界が大好き。小さな水滴の中に、大きな自然、大きな宇宙が写っているんです。
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る①―川霧立ち込める秋葉山麓
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る②―山頂の紅葉
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る④―ミゾソバの花と酸化被膜(皮膜)
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑥―赤い九里橋とヒメツルソバの草紅葉
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑦―イズセンリョウとヤブムラサキ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑨―お茶の花と実
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑩―アサギマダラ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑪―ナンキンハゼの紅葉
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑫―秋葉寺のセンブリとマムシグサ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑬―木漏れ日に光るカエデ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑭―工事中の随身門
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑮―色づいた山頂
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑯―意外と知られていない黄金の隠れ♥ハート
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑲―ワタムキアザミにハナバチ
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑳―下山
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑧―工事は休み
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る③―グミと梅の実
「初夏」を迎えた秋葉山に登る②―ノアザミとキツネアザミ
Share to Facebook
To tweet