自然が嬉しい秋の青谷を歩く④―コシオガマとヤマハッカ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年10月26日 04:24

 数は多くはありませんでしたが、ゴマノハグサ科コシオガマのピンク色の花を見つけることができました。

 花だけでなく、葉まで美しい(浜で美しい)として名付けられた「小塩竈(コシオガマ)」。こんなにきれいな花なのに、実は半寄生植物。つまり、光合成をするだけでなく、根を他の植物に寄生させて水分や養分を吸収しているのです。

 他人のコンピューターに不正侵入し、情報などを盗み出す犯罪者はハッカーと呼ばれていますが、ヤマハッカは、そこまで悪者ではありません。花言葉だって「思いやり」。なぜ「思いやり」なのかは不明ですが・・・?

 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く①―ノコンギクとイカリモンガ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く②―シロバナサクラタデとイカリモンガ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く③―ツリフネソウとツリガネニンジン
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑤―クルマアザミ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑥―ヌルデハイボケフシ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑦―ジョロウグモとコガネグモ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑧―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑨―ヤマラッキョウとヒガンバナ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑩―ヒカゲチョウとルリタテハ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑪―サワガニとウシハコベ

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋空の青谷を歩く③―コシオガマ

 【関連記事】昇仙峡の自然⑤―ヤマハッカ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑥―ヤマハッカ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑤―ヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑥―ナギナタコウジュとヤマハッカ
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing③―ヤマハッカとセキヤノアキチョウジ

関連記事