浜北の里山を♪ぶらり①―露を宿したツリガネニンジン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年09月28日 06:18

 9月27日に♪ぶらりと歩いたのは、浜松市浜北区の四大地周辺の里山。おおまかに言えば、県立森林自然公園の近くでスーパー銭湯「あらたまの湯」の北側付近。かなりの広い地域でしたので、「♪ぶらり」とは言え、車で移動しながら、気になるあちらこちらで車から降りて歩いた程度です。

 先ず紹介したいのは、露を宿したツリガネニンジンの花。まるで、大粒の雨に濡れた傘みたい。そして、イネ科の葉にもたっぷりの水玉が宿っています。

 前日(26日)には雨が降りましたので、これを「露」と呼んでよいのかどうかは疑問ですが、「露」は秋の季語。私としては「露」と呼びたくなりました。だって、「今は~もう、秋!」。

 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり②―徳泉寺
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり③―「木喰上人作十王像並葬頭河婆像」
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり④―浜松市指定保存樹木のモクレン
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑤―ヤブランとヤブマメ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑥―イボクサとカマキリ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑦―カナムグラ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑧―ミドリヒョウモンとナガサキアゲハ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑨―アメリカキカシグサとアメリカキンゴジカ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑩―キンミズヒキ、キンモクセイとナガコガネグモ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑪―長いワレモコウと丸いワレモコウ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑫―「四大地」「灰木」
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑬―太平洋富士見平
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑭―ノリウツギとモチツツジ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑮―ヒメアカネとキンモンガ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑱―ツリガネニンジン
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑳―ツクバトリカブトとツリガネニンジン
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑪―青と白のツリガネニンジン
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑩―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く②―ツリガネニンジン
 【関連記事】「青谷不動の滝」から「小堀谷鍾乳洞」まで歩いて往復⑥―ツリガネニンジンと「女」の字
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑧―ツリガネニンジンとタコノアシ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑬―ツリガネニンジンとコガンピ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑦―ツリガネニンジン
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋③―イワシャジンとツリガネニンジン
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑬―ツリガネニンジン
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩③―スミレとツリガネニンジン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑫―ツリガネニンジンとツルボ
 【関連記事】「秋の彼岸」の天竜川左岸の自然⑤―ヒレタゴボウとツリガネニンジン

関連記事