炎天下の青谷を歩く⑦―ハグロソウとキツネノマゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年08月15日 04:19

 夏から秋にかけて咲く小さな花―アッカンベーみたいな2弁花の名前はハグロソウ。白っぽく見える花の色は淡いピンク。小さいから気にならないかも知れませんが、もしも大きかったら実に変な花。キツネノマゴ科です。

 左の写真も2弁花。これこそ、キツネノマゴ科の本家、キツネノマゴです。こちらの舌は先端が3つに割れ、白い蜜標が。キツネノパパやキツネノジイジも見てみたいです。

 ・・・もし、あるのだったらね・・・?

 【関連記事】炎天下の青谷を歩く①―不動の滝
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く②―キツネノカミソリとヒメヒオウギズイセン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く③―ツユクサとマルバツユクサ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く④―アキカラマツと涼しい鍾乳洞
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑤―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑥―オオニシキソウとアレチニシキソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑧―ミゾカクシとセリ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑩―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑪―オニドコロとヘクソカズラ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑫―ヒヨドリバナとムラサキニガナ

 【関連記事】小國神社境内地の自然⑥―ハグロソウとツユクサ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑨―ハグロソウ
 【関連記事】雨上がりの阿蔵道④―白とピンクのキツネノマゴとハグロソウ
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る②―ハグロソウとキツネノマゴ
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉㉓―あっかんべー

関連記事