139回目は朝秋葉⑩―ツガサルノコシカケの朝と昼

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年07月04日 05:03

 さて、急登のジグザグ道を登り切った辺り、二の鳥居跡にあった松は朽ちて倒れましたが、根元近くに残るツガサルノコシカケは毎度の観察ポイントです。

 毎回のように「汗っかき」と紹介していますが、日の光が当たっていない午前6時半のツガサルノコシカケは汗をかいてはいません。ところが、下山途中、午前9時前のツガサルノコシカケは日の光を浴びて汗びっしょり。

 たったの2時間半、わずか2時間半の差で、この違い。私だって汗はかいていましたが、この日のツガサルノコシカケには負けました。

 【関連記事】139回目は朝秋葉①―日の出
 【関連記事】139回目は朝秋葉②―一人ぼっちで朝秋葉
 【関連記事】139回目は朝秋葉③―キンシバイと落下した梅の実
 【関連記事】139回目は朝秋葉④―泰山木
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑤―マタタビの虫こぶ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑥―ナンテンの花
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑦―蛍、ほたる、ホタル
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑧―タマツノホコリとアワフキムシ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑨―朝の光
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑪―いつもと同じでちょっと違う
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑫―遠くは霞み・・・
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑬―フタリシズカとヤマイワカガミ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑭―ツルアリドオシとコナスビ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑮―「秋葉神社神門 文化財修理工事見学会」
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑯―2時間5分
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑰―茅の輪
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑱―参拝
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑲―コモチマンネングサとクワガタソウ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑳―コアジサイ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉑―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉒―「おはようございます!」
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉓―ヤマナメクジ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉔―根っこの手すり
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉕―まだ10時前

 【関連記事】2017年夏の朝秋葉&BBQ⑭―水滴を纏ったツガサルノコシカケ
 【関連記事】汗をかきかき秋葉山①―ツガサルノコシカケの汗っかき
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑧―汗っかきのキノコ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑬―串刺しキノコと汗っかきキノコ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑬―汗?露?
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑤―汗っかきキノコ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑧―タマツノホコリと新人汗かきキノコ

関連記事