139回目は朝秋葉⑤―マタタビの虫こぶ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年06月29日 04:06

 今回の秋葉山登拝は4月21日以来となりましたので、白くなったマタタビの葉を見てはいませんでした。秋葉山の麓に育つマタタビの木。見上げたマタタビの枝になっているのは、マタタビの実にマタタビミタマバエが卵を生むことによって出来た虫こぶ「マタタビフクレフシ」。「何だ、虫こぶか」と思われるかも知れませんが、実は漢方薬で言う木天蓼(もくてんりょう)とはこの虫こぶのことなんです。

 中のマタタビミタマバエを殺した虫こぶを乾燥したり粉末にしたりして、マタタビ酒にすることも。もちろん、虫こぶになっていない実からもマタタビ酒は作られますが、普通の実よりも虫こぶの方が滋養強壮の効能が高いのだそうです。

 まあ、お酒が飲めない私にとってはどうでもいい話題。マタタビ酒じゃなくて麦茶で喉の渇きを癒しながら、さあ、前へ上へ。

 【関連記事】139回目は朝秋葉①―日の出
 【関連記事】139回目は朝秋葉②―一人ぼっちで朝秋葉
 【関連記事】139回目は朝秋葉③―キンシバイと落下した梅の実
 【関連記事】139回目は朝秋葉④―泰山木
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑥―ナンテンの花
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑦―蛍、ほたる、ホタル
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑧―タマツノホコリとアワフキムシ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑨―朝の光
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑩―ツガサルノコシカケの朝と昼
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑪―いつもと同じでちょっと違う
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑫―遠くは霞み・・・
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑬―フタリシズカとヤマイワカガミ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑭―ツルアリドオシとコナスビ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑮―「秋葉神社神門 文化財修理工事見学会」
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑯―2時間5分
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑰―茅の輪
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑱―参拝
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑲―コモチマンネングサとクワガタソウ
 【関連記事】139回目は朝秋葉⑳―コアジサイ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉑―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉒―「おはようございます!」
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉓―ヤマナメクジ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉔―根っこの手すり
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉕―まだ10時前

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡①―マタタビとナガバノハエドクソウ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道⑥―マタタビとサルナシ
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング④―ハコネウツギの花と白化したマタタビの葉
 【関連記事】雷鳴轟く秋葉山に登る⑥―マタタビの虫えい果とタマアジサイの蕾
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】霧立ち込める秋葉山に登る⑤―マタタビ

関連記事