小雨降る「どうたく公園」の自然①―チゴユリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月15日 04:18

 4月13日は小雨が降る天気。浜松市北区細江町気賀にある実家に出かける用事があり、帰り道で「どうたく公園」に立ち寄りました。細江町ではこれまでに鹿が描かれた有名な「悪ヶ谷(あくがや)銅鐸」など9基の銅鐸が発見され、「どうたく公園」周辺では、そのうちの6基が発見されています。

 銅鐸は弥生時代に作られた釣鐘型の青銅器。そして、「どうたく公園」で咲いていたチゴユリの花も釣鐘型。こじつけみたいですが、チゴユリの花にも葉には雨粒が宿り、思い切り下向きに咲いている様子は、銅鐸を想像せざるを得ませんでした。

 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然②―ツボスミレ
 【関連記事小雨降る「どうたく公園」の自然③―クロバイ
 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然④―タネツケバナ
 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然⑤―ハルジオン

 【関連記事】恥ずかしがり屋のチゴユリ
 【関連記事】GW2日目は引佐へ④―ホウチャクソウとチゴユリ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑪―チゴユリとホウチャクソウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑨―チゴユリ

関連記事