自然と歴史の中を歩く!
雨上がりの青谷の自然②―轟音響く「不動の滝」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年03月31日 05:01
前夜来の激しい雨が上がった3月29日、「青谷不動の滝」は今まで見た中では一番の水量。滝へと登る坂道の遥か手前から、辺りに響き渡っていた轟音にビックリさせられました。
この滝を見れば、前夜の雨がどれほど激しかったかが分かります。例え修験の行者であったとしても、こんな水量の滝に打たれて滝行をするなんてとんでもありません。
ちょっとしたいたずら気分で布袋様の石像を手前に入れ込んで撮影してみましたが、これっていじめでしょうか?
【関連記事】雨上がりの青谷の自然①―桜散り始め
【関連記事】雨上がりの青谷の自然③―ヒメハギ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然④―オドリコソウとカキドオシ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑤―ヤマアイとヤマネコノメソウ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑥―ヤマブキと☆型タンポポ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑦―青い花で吸蜜するルリシジミ
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑧―青いムスカリと青木
【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑨―ヤマアカガエルとサワガニ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet