自然と歴史の中を歩く!
阿多古川沿いの春の自然②―オカオグルマ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年03月21日 04:39
阿多古川沿いの県道9号脇では普通に見かけるキク科の黄色い花はオカオグルマ。全国21都府県では「絶滅危惧種」に指定されていますので、どこででも見られる花ではありません。
気にしていない人にはタンポポ(左の写真)にしか見えないのかも知れませんが、「丘小車」の名の通り、タンポポに似た舌状花を車輪状に咲かせています。
ちょっと見た目はツワブキにも似ていますので、見過ごしてしまっている人が多いかも知れませんね。
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―ミヤマツツジ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―ニリンソウ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ショウジョウバカマ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑤―スミレ、すみれ、菫
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑥―モモブトカミキリモドキ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑦―ペラペラヨメナ
【関連記事】今年も咲いたオカオグルマの花
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ②―在来種タンポポとオカオグルマ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ③―オカオグルマ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet