御前崎の「桜ヶ池」へ①―桜?佐倉?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月17日 04:47

 2月28日には御前崎市の「浜岡砂丘白砂公園」へお花見に出掛けたのですが、3月16日は同じ御前崎の「桜ヶ池」へ。「桜ヶ池」とは、「桜の名所」から名付けられたと思われがちですが、「桜ヶ池」があるのは御前崎市佐倉。「角川日本地名大辞典22静岡県」によれば、「佐倉」の地名由来は「狭い谷状の地形を意味する」とされ、「桜」とは関係がなさそうです。










 河津桜のシーズンが終わり、「桜ヶ池」で咲いている桜は数が少なくてちょっと残念。正式な種類は不明ですので、すべて「桜」として紹介させていただきます。

 【関連記事】御前崎の「桜ヶ池」へ②―マガモとオオバン

 【関連記事】遠州の龍神伝説①―桜の名所「桜ヶ池」
 【関連記事】遠州の龍神伝説②―「おひつ納め」と「皇円阿闍梨」
 【関連記事】遠州の龍神伝説③―新宮池
 【関連記事】遠州の龍神伝説④―池の平
 【関連記事】遠州の龍神伝説⑤―もう1つの幻の池

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖

関連記事