天竜川の「豆こぼし」③―激流と緩流

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月15日 04:15

 「豆こぼし」に降りてみると、石や砂が堆積した川原が広がっているかと思えば、対岸は流れによって削られた岩が剥き出しになっています。

 川が蛇行する所では、曲がりの内側に石や砂が堆積した川原が出来ます。内側に川原が出来るのは、曲がりの外側よりも内側の方が水の流れが遅いから。上流から運ばれて来た石や砂は、流れが遅いとそれより先に運ぶことができず、曲がりの内側に置き去りにされるためです。

 まるで、天竜川下流のような「豆こぼし」の川原。「豆こぼし」の名の由来は、「舟で運んでいた豆がこぼれたから」とされていますが、大量の石が転がる川原を見れば、この石を豆に見立てた名と思えなくもありません。

 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」①―「豆こぼし」の由来
 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」②―川は真っ直ぐには流れない
 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」④―「豆こぼし岩石館」

 【関連記事】夏休み自由研究「地質」①―熊伏山の崩落
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」②―木沢に集まる三つの構造線
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」③―安康露頭
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」④―中央構造線博物館
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑤―北川露頭
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑥―小渋川沿いの崩落
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑦―小渋橋から望む赤石岳の絶景
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑧―小塩の地滑り
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑨―程野露頭
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑩―かぐらの湯

関連記事