自然と歴史の中を歩く!
春の風を感じ、青谷を歩く③―青木の赤い実
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年02月27日 04:43
青谷の「青」とは、ブルーではなくグリーンの「あお」。アオキの「青」も同じです。一年を通して艶のある「青=緑」の葉を付けているところから、青木(アオキ)と名付けられました。
そして、青谷の里は枯れ葉色でしたが、アオキの実は真っ赤。少し離れた場所からでも、そのコントラストがはっきりと目に留まります。
でも、その割には野鳥に食べられたような痕が見られません。ちょっと大き過ぎるのかな?
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く①―初スミレ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く②―ツチイナゴ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く④―ヤマアイとホラシノブ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑥―「蜜標」のないホトケノザ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑦―キク科の野草
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑧―白梅と紅梅
【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く①―ナンテンとアオキ
【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―アブラチャンとアオキの花
【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
関連記事
「春」を求めて北遠ドライブ④―逆さ風景
春風吹く青谷を歩く⑥―ヤマツツジとモチツツジ
「春」を求めて北遠ドライブ③―鬱金桜と八重桜
春風吹く青谷を歩く⑤―カテンソウとヤマネコノメソウ
「春」を求めて北遠ドライブ②―「花ヶ庄」
春風吹く青谷を歩く④―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
「春」を求めて北遠ドライブ①―桜色のモクレン
Share to Facebook
To tweet