北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる④―「大嵐駅」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月19日 04:36

 鷹巣(たかす)橋を渡った先にあるのが、JR飯田線「大嵐(おおぞれ)」駅。ここは静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家のはずですが、駅舎を建てたのは愛知県北設楽郡富山村の人たち。東京駅をモチーフにした建物はJR東海の施設ではありませんので、厳密には駅舎ではなく「みんなの休む処」と名付けられた休憩所なんだそうです。

 ただし、郵便配達などの業務は水窪郵便局の受け持つ範囲。愛知県に属するものの、郵便番号として浜松西郵便局を地域区分局とする郵便番号「431-4121」が使われているのも、よく知られたエピソード。

 ここは、愛知県?それとも、静岡県?行政区の区割りによって地域が分断されてしまっても、生活域まで変えてしまっては不便が残るだけです。

 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる①―佐久間湖の半島
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる②―三信鉄道トンネル遺構
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる③―「電源開發 附帯道路」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑤―駅へ登る石階段
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑥―夏焼集落の石垣
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑦―波板トタンに石置屋根
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑨―夏焼から見えたトンネル遺構
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて

 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる①―路傍の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる②―観音堂の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる③―JR飯田線「大嵐駅」は静岡県浜松市
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる④―「みんなの休む処」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑤―大原トンネル
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑥―旧線ホームと「栃ヶ岳隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑦―旧「夏焼隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑧―鷹巣橋
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる①―夏焼集落
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる②―夏焼集落の神社
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる③―境内の脇社と庚申様
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる④―三界萬霊塔と薬草栽培

関連記事