楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑦―林家の石塀と蔵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月23日 05:29

 次の立ち寄りは、稲勝家の前を通って「平野又十郎生家」へ。「ねえ、ねえ、平野又十郎って知ってる?」と磐田市歴史文書館の笹竹さんが呼びかけたのですが、竜洋西小6年3組の児童の反応はなし。「じゃあ、平野繁太郎だったら知ってる?」。もちろん、無反応。「静岡銀行は知ってるよね」と聞いたところで、ようやく頷く児童たち。

 平野又十郎は遠州銀行を創業し、その子、平野繁太郎は静岡銀行の頭取を務めた人。その平野又十郎が生まれたのが、掛塚の廻船問屋の林家だったのです。

 そんな歴史を持つ林家で見てほしいのは、美しい伊豆石の塀。屋敷は取り壊され、現在残されているのは漆喰の土蔵だけですが、「掛塚まつりの御神輿はここを通るから、知ってるよね?」と笹竹さん。

 私は、石積みの高さが天竜川の洪水対策だったことを説明させていただきました。

 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう①―竜洋西小6年生
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう②―つるや酒店
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう③―「すみれ公園」と水路跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう④―龍泉寺にある丘家の墓
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑤―砂町防災公園と伊豆石の蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑧―旧津倉家住宅
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑨―特別講座「福長飛行場」
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑩―掛塚学校跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑪―イヌマキの生垣
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑫―貴船神社
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑬―お疲れさまでした!

 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて④―港屋の石蔵と石積み
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑤―蔵、倉、庫
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑥―青石の基礎の上に立つ伊豆石の蔵
 【関連記事】美しく豊かな水、柿田川湧水群⑤―伊豆石の蔵
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑥―伊豆石の蔵
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㉞―伊豆石の蔵
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㉟―伊豆石の燈籠
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑤―伊豆石の蔵
 【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて⑤―伊豆石の蔵
 【関連記事】「昭和の町」二俣を歩く⑥―伊豆石の蔵
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑩―旧掛塚郵便局と伊豆石の蔵
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」⑫―「伊豆石の蔵」写真展
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑪―伊豆石の蔵にホーロー看板
 【関連記事】春なの?冬なの?秋葉山ハイキング③―伊豆石の塀と明善の書
 【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる⑨―伊豆石の塀
 【関連記事】掛塚の魅力を見直そう②―伊豆石

関連記事