「2020磐田歴史検定」17問の正解は・・・

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年01月14日 05:03

 「2020磐田歴史検定」17にこんな問いが出題されていました。

17 前野の蓮華寺跡に建つ濡れ地蔵は寛政4年(1792)建立と言われていますが、作者は誰でしょうか。(A.太田近江 B.山田七郎左衛門 C.加藤忠右衛門)

 もしかしたら、正解は「B.山田七郎左衛門」かも知れないと考え、すぐ近くの磐田市前野にある「濡れ地蔵」を確認に出掛けました。

 「濡れ地蔵」の背には「寛政四年壬子二月日」も文字が浮き上がり、衣の裾近くには「尾州名古屋 冶工 加藤忠右衛門 藤原氏兄」と刻まれています。

 つまり、正解は「C.加藤忠右衛門」。山田七郎左衛門だったら嬉しかったのですが・・・

 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて①―大洞院龍門橋擬宝珠
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて②―遍照寺の高平山大仏
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて③―可睡斎の「秋葉山奥院勝坂不動堂鐘」
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて④―龍禅寺大梵鐘
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて⑤―島田・白光神社の梵鐘
 【関連記事】森の鋳物師・山田七郎左衛門の仕事を訪ねて⑥―蓮華寺
 【関連記事】森町三倉の栄泉寺を訪ねる②―「山田七郎左衛門」作の殿鐘

 【関連記事】遠州森町の古い町並み③―秋葉山常夜燈
 【関連記事】東海道見付の町歩き⑨―宿町の常夜燈

関連記事