秋の桶ヶ谷沼を歩く⑥―イヌタヌキモとサトキマダラヒカゲ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月06日 05:06

 桶ヶ谷沼で見られる水生植物の黄色い花。タヌキモ科のイヌタヌキモです。犬なのか?狸なのか?。こんな可愛い顔をしていても、水中の動物プランクトンなどを捕まえて消化する、実は怖ろしい食虫植物。環境省レッドリスト「準絶滅危惧(NT)」の希少種です。(もしかしたら、ミカワタヌキモかも?)

 日陰を好み、日陰に止まりましたので、はっきりと分かる写真は撮れませんでしたが、ジャノメチョウの仲間のサトキマダラヒカゲです。

 ヤマキマダラヒカゲに対し、サトキマダラヒカゲの名前に「里」と付けられているように、桶ヶ谷沼は自然豊かな里山。自宅からそんなに遠くはなく、グルリと1周すれば季節の移ろいを感じられる絶好のウォーキングコースです。

 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く①―河津桜
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く②―マメアサガオとホシアサガオ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く③―イボクサ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く④―オギノツメ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く⑤―スズメウリとスズメバチ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く⑦―アベマキのドングリ

 【関連記事】「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く③―タヌキモの仲間

 【関連記事】「夏休み」明けの桶ヶ谷沼を歩く①―ヒカゲチョウとサトキマダラヒカゲ
 【関連記事】2019年「渋川つつじ公園」の自然④―サトキマダラヒカゲと自生のキクラゲ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑨―サトキマダラヒカゲとヒメジャノメ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑤―サトキマダラヒカゲとクロヒカゲ

関連記事