彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月30日 06:17

 「金地院観音堂『圓通閣』向拝虹梁上の龍の裏側には、『後藤岩五郎』の名前が刻まれた木札のようなものがあるよ」と教えられ、金地院を再訪したのは9月28日。何コマかの写真を撮り拡大してみたところ、木札の左端に「○藤岩五郎彫」と読める字が刻まれていました。(*写真をクリックすると拡大して文字が読みやすくなります)

 さらによく見てみると、木札の右端には「嘉永」「辛亥」の文字も。「辛亥」の文字から類推すると、嘉永4年(1851)となり、建立された享保14年(1729)よりは後ですが、明治9年(1876)の火災よりは前。「東都産」とは東京生まれの意味。

 岩五郎が彫った龍には、火災の飛び火による被害は及ばなかったということになります。

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事