暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く③―ミヤマカラスアゲハ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年08月22日 04:34

 思わず目をつぶりたくなるほどに日の光を跳ね返していたのは、ミヤマカラスアゲハの青い翅。青ですからアラートを知らせるつもりではなかったとは思いますが、ミヤマカラスアゲハは給水の必要性も知らせてくれていました。

 暑い暑いと言っても、船明(ふなぎら)で40.9℃を記録した8月16日と比べれば、19日の気温はしれています。

 ・・・と思ってしまってはいけません。

 直射日光を出来るだけ避け、水分をこまめに摂る―ミヤマカラスアゲハに教わるまでもなく、外を出歩くことが多い人にとっては、心掛けなくてはいけない注意事項です。

 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く①―ヒロハミズタマソウ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く②―ヒグラシ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く④―タマアジサイとイチモンジセセリ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑤―オオシオカラトンボ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑥―ヒメキマダラセセリとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑦―イワタバコとフシグロセンノウ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑧―ヌスビトハギとフジカンゾウ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑨―ノブキとハシカグサ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑩―ウイルス禍でも花を咲かせるヒヨドリバナ

 【関連記事】初夏を迎えた天竜スーパー林道⑤―ヤマツツジで吸蜜するミヤマカラスアゲハ
 【関連記事】桶ヶ谷沼の黄色い自然⑥―ミヤマカラスアゲハ
 【関連記事】コロナ退散祈願の秋葉山⑪―ヤマツツジにミヤマカラスアゲハ

関連記事