水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月14日 05:08

 「常光寺山」と山の名に「寺」と付けられているのは、元々は神仏混淆の修験道の霊山であったから。

 当ブログの記事「『民俗の宝庫』水窪を訪ねて③」でも書いたように、常光寺山は山住神社の奥の院(奥宮)とされ、常光寺山に祀られている天狗は山姥が産んだ子、三男の常光坊(常光神)とされているとのこと。

 北遠の秋葉山、春埜山、光明山、竜頭山などには修験者たちが入り、これらの山は行場巡りの修験回峰の場。常光寺山山頂からもう少し足を延ばせば、奥宮があったようですが、今回の常光寺登山はここまで。

 山頂にも小さな祠(社)が建てられ、これも山住神社の奥宮に関連するものと思われます。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

 【関連記事】「民俗の宝庫」水窪を訪ねて③―眷属にご飯を供える

関連記事