東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月16日 05:28

 歌川廣重の浮世絵版画「東海道五十三次之内 日坂 佐夜ノ中山」で一躍日本中に知れ渡ることになった「夜泣石」伝説。元はと言えば、「小夜の中山」峠のほぼ中央にある佐夜山久延寺が舞台となっている言い伝えです。

 「夜泣石跡」の碑は、道の左、南側に建てられていましたが、元はと言えば北側にある浮世絵碑で見られるように坂の底部の真ん中にあり、道を塞いでいたようです。

 そんな「夜泣石」は、「明治天皇御東幸のみぎり道路脇に寄せられた。その後明治初年東京で博覧会があり、出品された帰途、現在の位置に移る」。これが現在、県道415号日坂沢田線(旧国道1号)「小夜の中山トンネル」東口に「夜泣石」がある理由。

 そして、浮世絵に描かれている松はと言えば、道端に転がっていたのはテーダマツの松毬と3本松葉。日坂宿に近づいた辺りでは比較的樹齢の若い杉とヒノキが植えられていました。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山

 【関連記事】東遠の旧東海道を歩く④―小夜の中山夜泣石

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ

関連記事