磐田・歴史の道を歩く⑥―変遷を知る旧見付学校の窓

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月10日 05:14

 磐田のシンボルであり観光名所でもあった旧見付学校は、もちろん古い絵葉書にも登場しています。見付の佐口行正さんからお借りした絵葉書の中で探してみると、数枚の写真の窓の形が現在とは違っていることに気づきました。

 その絵葉書には「見付学校」ではなく「高等裁縫女學校」とあります。

 見付学校は、明治20年(1887)見付尋常小学校へと変わり、同41年(1908)から准教員養成所、大正11年(1922)からは県立見付中学校の仮校舎となり、8月からは大日本見付練武館の柔道場としても使用されました。

 ところが、大正デモクラシーの影響で女性の進学希望者が増え、大正14年(1925)からは「高等裁縫女學校」として、裁縫・作法中心の良妻賢母教育の場と利用されるようになったのです。

 窓が改修されたのは、この折のこと。裁縫の授業の時には、それまでの小さな窓では手元が暗いとの理由で、壁いっぱいに拡張されました。

 その後も旧見付学校は、昭和14年(1939)から同18年(1943)までの間に再び准教員養成所に戻され、同20年(1945)春頃、校舎内部を改修し浜松陸軍病院見付臨時分院が開院。戦後、中泉に新病院が完成する同27年(1952)までは磐田病院としても使用されました。

 現在では、「郷土館」として再び建築当時の姿に戻されましたが、旧見付学校にはこんな変遷があり、それを見て知っているのが窓ガラス。一部の窓には、景色が歪んで見える古い板ガラスがそのまま残っています。

 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く①―鳥人・幸吉の墓
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く②―見付端城
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く③―旧見付学校
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く④―伝酒井の太鼓
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く⑤―旧見付学校の石
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く⑦―磐田文庫

関連記事