木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月31日 05:08

 鎮神社の入口に建てられた石碑に彫られた文字は「蠶魂(こだま)大神」。「蠶」は「蚕」の旧字。実は、木曽駒ヶ岳を訪れた日に立ち寄った駒ヶ根の光前寺でも「蠶魂養神」の碑を見ていましたが、「蠶魂大神」も「蠶魂養神」も、養蚕が盛んだった地域で祀られている養蚕の守護神です。

 野蚕を家畜化したのは中国とされ、養蚕は農業などと同じように中国伝来と思われますが、カイコは「古事記」や「日本書紀」、日本の神話にもすでに登場。神の体から蚕が生じたと「蚕の起源」についての記述があります。

 つまり、穀物や野菜などと同じように、自らは家畜化することによって、私たちに貴重な絹糸をもたらして来たカイコへの感謝の気持ちを表し、養蚕業の隆盛を願う気持ちの表れが「蠶魂大神」「蠶魂養神」の文字碑だと思われます。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史①―桑つみ
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史②―給桑
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史③―上簇
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史④―糸口
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑤―蚕種
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑥―繭を口に入れる
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑦―「たぬきの糸車」
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑧―桑切り包丁
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑨―毛羽取機
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑩―廻転簇
 【関連記事】「水窪民俗資料館」で見る養蚕の歴史⑪―日本の経済を支えた養蚕・製糸業
 【関連記事】「遠州山辺の道」高根神社を訪ねる②―蚕養神社
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑫―富國館製絲場奉納の玉垣

関連記事