大久保家と淡海国玉神社⑤―捻じれた五葉松

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月13日 05:19

 平成26年(2015)磐田市歴史文書館で開催された企画展「遠州報国隊と近代の日本~激動期を生きた神官と幕臣~」で展示されていた大久保家文書の中に、「見付町役場」に宛てた「旅団長ノ旅館等ノ件依頼」の葉書がありました。

 「旅団」とは、当時の近衛第一師団のことで、旅団長とは久邇宮邦彦王(くにのみやくによしおう)。大正5年3月1日午後5時の列車で中泉駅に到着し、演習を行う間、磐田で宿泊できる場所を確保してほしいとの依頼状。

 そして、その回答に対する返信「殿下旅館等ノ件回答」には「大久保氏邸宅ニテ宜敷候」とあり、久邇宮邦彦王は大久保家の離れに宿泊することが決まりました。

 大久保家の門をくぐると、1本の五葉松が植えられています。この五葉松は、久邇宮邦彦王宿泊の時に植えられたものとのこと。縁起の好い「松」の種類で、「五葉」が「皇族の御用」にもつながるのが五葉松。しかも、幹に激しい捻じれがある「蟠幹(ばんかん)」と呼ばれる樹形。まるで、盆栽のような仕立てです。

 この五葉松が、大久保家に皇族が宿泊した記念樹。そして、忠利宛てには、4月12日付の礼状が届いています。

 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社①―槍柄の欄間
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社②―熾仁書の掛け軸と春野の胸像
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社③―2階へと続く隠し階段
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社④―カナリーヤシとアコウ
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑥―大久保藤紋の瓦
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑦―菫園君碑
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑧―淡海国玉神社本殿
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑨―淡海国玉神社拝殿のネズミ
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑩―拝殿奉納額に残る「大久保」の名
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑪―祇園神輿と「大婚二十五年」の奉納額
 【関連記事】大久保家と淡海国玉神社⑫―磐田文庫

 【関連記事】大久保春野の筆跡が残る慰霊碑①―遠州報国隊の残影

関連記事