奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額

みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん

2017年10月30日 05:35

 奥山方広寺は臨済宗方広寺派の大本山。方広寺の大きな本堂は大本堂と呼ばれています。

 方広寺があるのは浜松市北区引佐町奥山ですが、山号は「深奥山(じんのうざん)」。正面中央の軒下には「深奥山」の扁額が掲げられています。

 額の文字は膠液で溶いた胡粉で書かれていますが、その文字を書いたのは「正四位山岡鐵太郎書」とあり、江戸無血開城に尽力したあの山岡鉄舟(1836~1888)です。

 山岡鉄舟が「正四位」に叙せられたのは明治15年(1882)。没年の同21年(1888)には「従三位」を贈られていましたので、この額の文字が書かれたのはその間。明治14年(1881)の山林火災によって方広寺の伽藍の多くが焼失し、明治38年(1905)~大正7年(1918)に再建された大本堂の開堂時に掲げられたものと思われます。

 川袋の八雲神社の額は「従五位」、掛塚の貴船神社の額は「正五位」。元幕臣の山岡鉄舟は、明治維新後、徳川家達に従って駿府に住み、静岡藩藩政補翼や静岡県権大参事を務めていたこともあり、県内には鉄舟の書がたくさん残されています。

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

 【関連記事】郷土の偉人・長谷川貞雄について振り返る⑪―従五位山岡鐡太郎書の扁額
 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑤―山岡鉄舟と巖谷一六揮毫の襖

関連記事