旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月12日 05:22

 座敷の長押に掲げられている「山水含清暉」の扁額は、「一六巌谷修題」と記されているところから、巌谷修(一六)が書いたものであることが分かります。

 天保5年(1834)、近江国甲賀郡水口(現在の滋賀県甲賀市)に生まれた巖谷(いわや)修の号が一六(いちろく)。明治新政府の官吏となり、内閣大書記官・元老院議官・貴族院勅選議員などを務めましたが、「明治の三筆」の1人に数えられる書家でもありました。

 「山水含清暉」は六朝時代の宋の詩人、謝霊運の「石壁精舎還舎湖中作」の一節。「山も水も清らかな光をあびて輝く」の意味ですが、旧田代家では「山水」は北遠の山と天竜川の清らかな流れのことでしょうか?

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

 【関連記事】浜松「旧田代家」で歴史資料展 掛け軸など約30点、15日から
 【関連記事】田代家500年、書画や資料 天竜区で開館20周年特別展

 【関連記事】日坂宿「川坂屋」を訪ねる⑤―山岡鉄舟と巖谷一六揮毫の襖
 【関連記事】「花咲乃庄」を訪ねる④―金原明善書「長楽無極」と巌谷一六書「愛酒不愢天」

関連記事