秋の兆しを求めて北遠へ②―ヤママユ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年08月17日 05:00

 ヤママユと出会ったのは8月15日。2枚の写真を掲載しましたが、同じヤママユではなく、別のヤママユ。どちらのヤママユもカメラを近づけて撮影したのですが、昼間は活動をしませんので、ジッとしたまま。

 絹糸を取るために飼われる蛾は、クワコを家畜化したカイコですが、ヤママユも同じヤママユガ科の野生種。皇室の養蚕施設で繭を収穫するために飼われている蛾はヤママユ。ヤママユガ科の蛾の成虫は口が退化しているので、何も食べられないのだそうです。そんな昆虫って、いるんですね?

 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ①―オオミズアオ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ③―ウンモンスズメとゴマフボクトウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ④―イカリモンガとベニヘリコケガ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑤―カラスアゲハとモンキアゲハ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑥―ミヤマママコナ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑦―センニンソウとボタンヅル
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑧―「布滝」
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑨―タマアジサイとイワタバコ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑩―イケマとヤマハハコ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑪―ヒヨドリバナとコフウロ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑫―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑬―ガマズミとマルミノヤマゴボウ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑭―日本最大の蛾とカゲロウの仲間
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑮―キツネノマゴとシロバナキツネノマゴ
 【関連記事】秋の兆しを求めて北遠へ⑯―エダウチヤマモモソウ

 【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑩―ヤママユ
 【関連記事】山住峠の自然①―ヤママユ
 【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」①―ヤママユ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑥―ヤママユの落ち翅
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ㉑―ヤママユ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑰―ヤママユとスカシカギバ

関連記事