ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」⑥―ツボスミレとオトメスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月16日 04:57

 「♪すみれの花~咲く頃~」は、昭和5年(1930)に宝塚少女歌劇月組のレビュー「パリゼット」の主題歌として披露され、今も知られているシャンソンの名曲。この曲に日本語の歌詞を付けたのは、現在の浜松市天竜区春野町に生まれた白井鐵造。歌詞に「♪春、すみれ咲き 春を告げる」とあるように、スミレは私たちに春の訪れを告げる花。

 この日(3月10日)に「敷地里山公園」で咲いていたのは、ツボスミレ(右上の写真)とオトメスミレ(左の写真)。スミレの種類は、世界で約400種、日本には約60種とされていますが、私たちはそのうちの何種類と出会うことができるのでしょうか?

 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」①―まさに見頃
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」②―ミツマタ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」③―ムラサキサギゴケとハルリンドウ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」④―スジグロチョウ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」⑤―トサミズキとショウジョウバカマ
 【関連記事】ハナモモ咲き誇る「敷地里山公園」⑦―うめたちあきミニライブ

 【関連記事】令和2年度、二俣の花と蝶⑤―ツボスミレ
 【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然②―ツボスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑧―ツボスミレとアリアケスミレ
 【関連記事】4月下旬の桶ヶ谷沼⑥―ツボスミレ
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉘―オトメスミレとツボスミレ
 【関連記事】梅雨時の葦毛湿原を歩く⑧―ホソバノヨツバムグラとツボスミレ

 【関連記事】小國神社境内地の春の自然④―タチツボスミレとオトメスミレ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑤―オトメスミレとキタキチョウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然⑧―タチツボスミレとオトメスミレ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然③―ヒオドシチョウとオトメスミレ
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山㉘―オトメスミレとツボスミレ
 【関連記事】この春2度目の枯山へ④―オトメスミレ、フイリフモトスミレとコスミレ

関連記事