小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑤―小笠神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月29日 03:05

 230余段の急傾斜の石段を登り切り、小笠神社に到着。掲げられていた御祭神は、事解男尊(ことさかのおのみこと)、伊弉册尊(いざなみのみこと)、速玉男尊(はやたまおのみこと)の3柱。

 「当神社は人皇第四十二代文武天皇の御勅願により大宝二年三月十八日 西暦七〇三年 紀州熊野三社を勧請した」ともされ、同時に創建された掛川市西大渕(横須賀)の三熊野神社、御前崎市門屋の高松神社とともに「遠州の熊野三山」とも称されている神社とのことです。

 ただ、気になったのは、社殿の傾きを抑えるように張られたケーブル。ここは、低山とは言え標高230メートルほどの高さですから、台風などの強風によって傾きが発生しているのかも知れません。

 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く①―「そこに山があるから」
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く②―アサギマダラとテイカカズラ
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く③―礫層の露頭
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く④―役行者像と絡み合う木
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑥―索道
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑦―東西の展望
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑧―トウコマツナギとイタチハギ
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑨―笹峰御殿跡と小笠山砦
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑩―多聞神社
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑪―小笠山山頂
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑫―ルート不明?
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑬―狭い下り坂
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑭―浸食の奇観
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑮―迷子?無事に帰還!

関連記事