初夏の蝶を探しにあっちこっちへ①―イシガケチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月22日 05:10

 5月21日(日)に♪フラリと出かけた北遠ドライブ。この日に立ち寄ったのは、国道152号で龍山、佐久間、水窪、帰りに山東、そして、最後に磐田市二之宮の大池。のんびりドライブを思っていたのですが、イシガケチョウに始まってアカボシゴマダラの白化型で終わる、チョウ、ちょう、蝶の1日となってしまいました。

 アメダスによると、この日の静岡県内の最高気温、1位は佐久間で「29.7℃」、2位は天竜(船明)で「28.2℃」。しかし、帰り道に国道152号「相月トンネル」を出た所にある温度計が表示していたのは「30℃」。「真夏日」です!

 最初に出会ったのが、何と南方系の蝶として何度か紹介したことがあるイシガケチョウ。道路脇の地面に湿気が残った場所でミネラル吸水をしていましたので、私もお付き合い。警戒心がないのか?それとも、私なら大丈夫と思ったのか?平気で足元近くに止まりましたので、上から見下ろして翅を広げた姿をしっかりと撮影することができました。

 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ②―アオスジアゲハ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ③―クロアゲハ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ④―コムラサキ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑤―イチモンジチョウ、ミスジチョウとテングチョウ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑥―モンシロチョウとキタキチョウ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑦―ヤマトシジミとウラナミシジミ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑧―そして、再びイシガケチョウ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑨―オナガアゲハ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑩―ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの白化型
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑪―コムラサキ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑫―キタテハとヒメジャノメ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑬―ヒメキマダラセセリとウラギンシジミ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑭―ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの異種間交尾

 【関連記事】梅雨入り前の小國神社境内地②―イシガケチョウ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く①―南方系のイシガケチョウ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」を歩きに引佐へ②―イシガケチョウ

関連記事