青谷の初夏を歩く③―クワの実とコウゾの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年05月15日 05:25

 下を見たり上を見たりしながら青谷(あおや)の里山を歩きました。すると、赤く色づいたクワの実がなっているのに気づきました。クワの実の一部はもう黒く色を変え、すでに熟している感じ。

 でも、私はクワの実を食べるのは苦手。手を伸ばそうとは思いません。

 緑色のボールから赤紫の糸状の花柱を伸ばしていたのはコウゾの雌花。どちらもクワ科の植物ですが、クワの葉はカイコの餌に、コウゾの樹皮は和紙の原料に。

 クワもコウゾも、人々の暮らしの近くに広がる自然、里山に相応しい植物に違いはありません。

 【関連記事】青谷の初夏を歩く①―ピンクと白のオドリコソウ
 【関連記事】青谷の初夏を歩く②―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】青谷の初夏を歩く④―ノビルの零余子(むかご)
 【関連記事】青谷の初夏を歩く⑤―「不動の滝」と雨樋(うひ)
 【関連記事】青谷の初夏を歩く⑥―シオヤトンボとニワハンミョウ

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山②―桜と桑の実
 【関連記事】92回目の秋葉山①―大島桜と桑の実
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング②―大島桜と山桑の実
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山④―桑と梅の実
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く⑤―ナワシロイチゴと桑の実
 【関連記事】磐田市岩田「33番池ふれアイランド」①―桑の巨木
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑥―桑と梅の実
 【関連記事】5月5日の秋葉山に登る⑥―梅の実と桑の実
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ⑤―雨粒と桑の実
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑦―柿の花と桑の実
 【関連記事】五月晴れの秋葉山に登る②―桑の実

 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く②―コウゾとガンピの花
 【関連記事】92回目の秋葉山④―ハコネウツギ、コウゾとユキノシタ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑤―コウゾとヤブムラサキ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑧―コウゾの実

関連記事