4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く⑦―ナガミノヒナゲシとマツバウンラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月20日 04:40

 そろそろ咲き始める時季を迎えたオレンジ色の花は、地中海原産のケシ科ナガミノヒナゲシ。ナガミノヒナゲシには麻薬の原料となるモルヒネは含まれてはしませんので、駆除の必要はありません。しかし、茎や葉にはアルカロイドが含まれていますので、気安く触るのだけは止めてください!

 ゴマノハグサ科のマツバウンランも今が花の盛り。こちらは北米原産。いつの間にか日本の自然に馴染み、今や我が物顔に茂り、紫色の花を咲かせています。

 外来種の日本への定着。植物の世界では、私たち人間社会よりも国際化が進んでいるみたい。母国の人たちは、日本に自生しているナガミノヒナゲシやマツバウンランを見て、どんな気持ちを感じているのでしょうか?

 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く①―ベッコウトンボ
 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く②―ヨツボシトンボ
 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く③―ナミアゲハとクロアゲハ
 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く④―キタキチョウ、ツマグロヒョウモンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く⑤―キンランとエフクレタヌキモ
 【関連記事】4月半ばの桶ヶ谷沼を歩く⑥―藤と八重桜

 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑬―ナガミノヒナゲシ

 【関連記事】北米原産の帰化植物、マツバウンラン
 【関連記事】2019年、早春の野の花⑤―マツバウンラン
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑤―マツバウンランとヘラオオバコ
 【関連記事】天竜川河川敷の春④―マツバウンランとアメリカフウロ
 【関連記事】2022年、天竜川河川敷にも春が来た!⑩―マツバウンラン
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑭―マツバウンランとハナニラ

関連記事