♪は~るが来~た秋葉山⑫―斑模様

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月28日 04:50

 杉やヒノキの人工林に覆われた秋葉山表参道からは、送電線鉄塔のある限られた場所でしか見晴らしが効かず、ほとんどが薄暗い山道です。しかし、これまでに何度も紹介して来ましたが、わずかな木漏れ日が道の上に描く斑模様は、見飽きることがありません。

 秋葉寺の仁王門周辺も境内も、自然が描いた斑模様。いくら頑張ったって、私たちが描く絵では敵いっこありません。何の意図もなく作為もない、光と影が描く模様。光を透かす木々の枝や葉はかなり高い墓所ですから、斑模様には「無」しかありません。

 そんな木漏れ日の斑模様を眺めながら、1歩1歩また1歩。何も考えずに歩いているつもりだったのですが、腕時計に目をやると、もう午前11時40分。昼前に到着するには、少しスピードを上げなくてはいけません。

 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山①―気温20℃
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山②―出発は10時ちょっと前
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山③―太郎坊と次郎坊
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑥―足元を確認
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑧―小さなオアシス
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑩―富士山ビュー
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑪―♪キラキラ光るクロモジの花
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑬―1時間50分
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑭―160回目の登拝
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑮―梅、梅、梅
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑯―フキノトウとヒメスミレ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑰―突然のキベリタテハ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑱―ヒメフタバラン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉑―下山には約2時間
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉒―カキドオシとミツバツツジ

関連記事