♪は~るが来~た秋葉山⑥―足元を確認

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月22日 04:31

 昨年(2022)の台風による深刻な大雨被害によって深い抉れが出来た表参道は土で埋めることによって修復され、その後、秋葉山を歩いて登る人たちの足が踏み固めることにより、さらに歩きやすくなって来ました。

 しかし、それは表参道の麓近くだけ。残念ながら、ジグザグ急傾斜の途中、抉れを埋めるために使われたのはガラガラの瓦礫。足を乗せれば石が崩れるため、道の真ん中を歩くのは危険です。

 私たちのように表参道を歩いて登った人の足跡は、ガラガラ石を避けるように道の隅に新しい踏み跡を造り、そこなら比較的安全です。以前のように、安全、安心に歩ける表参道に戻るまでには、しばらく年月がかかるかも知れませんが、私たちの1歩1歩がなければ完全な復旧はあり得ません。

 舗装された道を歩くのに慣れてしまった現代人は、こんな山道は苦手。しかし、未来の人たちにより歩きやすい表参道を残すためにも、私は歩き続けます!

 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山①―気温20℃
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山②―出発は10時ちょっと前
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山③―太郎坊と次郎坊
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山④―ムラサキケマンの「露玉」
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑤―サクラソウとヒメリュウキンカ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑦―アリドオシとイズセンリョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑧―小さなオアシス
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑨―コショウノキとミヤマシキミ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑩―富士山ビュー
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑪―♪キラキラ光るクロモジの花
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑫―斑模様
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑬―1時間50分
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑭―160回目の登拝
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑮―梅、梅、梅
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑯―フキノトウとヒメスミレ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑰―突然のキベリタテハ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑱―ヒメフタバラン
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑲―ヒオドシチョウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉑―下山には約2時間
 【関連記事】♪は~るが来~た秋葉山㉒―カキドオシとミツバツツジ

関連記事