造船の町、伊勢市大湊へ⑪―五十鈴川

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年03月01日 05:43

 伊勢神宮の境内を流れる川は五十鈴川。この日(2月18日)に尋ねた造船の町、大湊は、宮川と五十鈴川の河口に形成された三角州。この川に沿って下って行けば、大湊に行くことができるのです。

 宇治橋を渡って五十鈴川を越え、一の鳥居をくぐれば、ここから先は伊勢神宮内宮の神域。五十鈴川のほとりに下りて、「御手洗場」で手を洗ってお清めを。五十鈴川は自然の川ですが、伊勢神宮の神域を巡り流れる水は、神々の力により清められているとされています。

 手を清めた後は、内宮をグルリと回ったのですが、どの順番で、どことどことをお参りしたのかは忘れてしまいました・・・?

 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ①―「大人の遠足」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ②―「おいでよ!みえ旅クーポン」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ③―造船所跡
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ④―織田信長朱印状
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑤―「第五福竜丸」改造
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑥―「弥栄の松」と日保見山八幡宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑦―宗良親王乗船の地
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑧―堤防
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑨―伊勢神宮の大鳥居
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑩―宇治橋
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑫―風日祈宮⇒御稲御倉⇒荒祭宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑬―ナギの木
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑭―「籾種石」と「三波石」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑮―「おはらい町」と「おかげ横丁」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑯―遊び瓦
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑰―関宿
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑱―雛人形
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑲―「関の山車会館」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉑―レトロなホーロー看板
 
【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉒―マンホールの蓋

関連記事