造船の町、伊勢市大湊へ⑩―宇治橋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年02月28日 05:43

 内宮入口に架かる宇治橋は檜造りの大きな橋。ただ五十鈴川を渡るためだけに架けられている橋というだけではなく、五十鈴橋は俗界と聖界との掛け橋。この橋を渡るとそこからが神域です。

 少し反った長さ101.8メートル、幅8.42メートルの宇治橋を渡る時に足元を見ると、踏板にはわずかな隙間も見られません。そこに生かされているのが「すりあわせ」と呼ばれる船大工の技術。合わせ目の両面に鋸でギザギザを着け、これを叩いて密着させれば、次第に膨張してピッタリとくっつき、雨水も通さないのだそうです。

 そうです。伊勢の船大工と言えば大湊。大湊の船大工の造船技術が、宇治橋の架け替えを通して伝承されていたのです。

 ちなみに、宇治橋は内宮参道ですから、右側通行です。

 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ①―「大人の遠足」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ②―「おいでよ!みえ旅クーポン」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ③―造船所跡
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ④―織田信長朱印状
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑤―「第五福竜丸」改造
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑥―「弥栄の松」と日保見山八幡宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑦―宗良親王乗船の地
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑧―堤防
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑨―伊勢神宮の大鳥居
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑪―五十鈴川
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑫―風日祈宮⇒御稲御倉⇒荒祭宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑬―ナギの木
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑭―「籾種石」と「三波石」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑮―「おはらい町」と「おかげ横丁」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑯―遊び瓦
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑰―関宿
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑱―雛人形
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑲―「関の山車会館」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉑―レトロなホーロー看板
 
【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉒―マンホールの蓋

関連記事