造船の町、伊勢市大湊へ⑧―堤防

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年02月26日 05:08

 掛塚湊の歴史を振り返ってみれば、3つに流れていた天竜川河口に位置する中州に室町時代(1392~1573)に造られた湊。大湊も宮川と勢田川河口の中州に造られた湊。ともに、洪水や津波に防ぐには堤防を築くしか方法はありません。






 大湊町民会館で見せていただいた資料の中に、「御普請所勢州大湊波除堤破損繪図」と「御普請所勢州大湊波除堤出来形繪図」があり、安政元年(嘉永7年=1854)11月4日に発生した安政東海地震によって崩れた堤防と、その後に修復を完了した堤防を描いた図です。

 実際に堤防を歩いてみると、その幅の広さにビックリ。しかも、植えられた松は手入れが行き届き、冬とは言え、草刈りなどの除草も完璧。

 掛塚の天竜川左岸河川敷も現在、樹木を伐採し、サイクリングロードの延長や駐車場、イベント会場としても利用できる広場などの整備が進められています。天竜川や遠州灘をよく知ることにより、洪水や津波に対する防災意識もより高めることができるはず。

 この機会に、掛塚(旧竜洋町)の地理的な立地を意識し、天竜川の流路変更や改修の歴史を知ることが必要です!

 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ①―「大人の遠足」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ②―「おいでよ!みえ旅クーポン」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ③―造船所跡
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ④―織田信長朱印状
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑤―「第五福竜丸」改造
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑥―「弥栄の松」と日保見山八幡宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑦―宗良親王乗船の地
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑨―伊勢神宮の大鳥居
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑩―宇治橋
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑪―五十鈴川
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑫―風日祈宮⇒御稲御倉⇒荒祭宮
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑬―ナギの木
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑭―「籾種石」と「三波石」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑮―「おはらい町」と「おかげ横丁」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑯―遊び瓦
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑰―関宿
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑱―雛人形
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑲―「関の山車会館」
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ⑳―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
 【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉑―レトロなホーロー看板
 
【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉒―マンホールの蓋

関連記事