第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―石畳の道から山道へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月16日 04:41

 秋葉山表参道は、赤い九里橋を渡ったところからかなり急な石畳の坂道が続きます。坂の両側は、かつて旅篭が立ち並んでいた場所。進路の左側には秋葉山を源流とする秋葉沢が流れ、手すりには一定の間隔で燈籠が並び、夜になると電灯の明かりが点されて、昔ながらの風情が感じられる場所です。

 そして、道を左折してしばらく行くと、そこはかつての一の鳥居があった場所。表参道では最大の「江戸三河町」の人たちが寄贈した石燈籠が残り、ここを右に折れれば、昔ながらの山道が残る参道が始まります。

 秋葉山ハイキングはただの山登りではありません。歴史を感じながら歩く道。現在の表参道は、かつての道とまったく同じではありませんが、秋葉詣での参拝客が辿ったであろう山道の雰囲気は残っています。

 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」①―夜明けの巻雲
 
【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―日の出
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」③―朝露
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」④―シオンとトキワハゼ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―ヤブマメとキツネノマゴ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―ツユクサとツリフネソウ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―表参道駐車場付近の紅葉
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―バス到着
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―赤い九里橋
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―山頂の紅葉、黄葉
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―「西ノ閽の神門」付近の色づき
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―抉れた表参道
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―イズセンリョウの実と茶の花
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―輝く杉の道
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―キッコウハグマとヤツシロラン
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―見えた!富士山
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―コウヤボウキとアキハギク
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑲―秋葉寺の遠州形燈籠
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―センブリとリンドウ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉑―さあ、山頂を目指せ!
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉒―完成間近の随身門
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉓―到着、先ずは参拝
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉔―うさぎ、ウサギ、兎
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉕―忘れないでね!この絶景
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉖―次回は12月4日

 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る㉓―次は11月6日

関連記事